※この記事にはPRを含みます
女優の伊藤沙莉が2月6日、東京都内で開催された「2025 エランドール賞授賞式」にサプライズゲストとして登場しました。この授賞式は、映画やドラマ業界で活躍した作品や人物を称えるイベントです。
![](https://www.public-stand.com/news/wp-content/uploads/2024/07/パブリックスタンドって何?.webp)
結婚発表後、初の公の場に
伊藤にとって、これは劇作家の蓬莱竜太氏との結婚発表後、初めての公の場となりました。今回、NHK連続テレビ小説『虎に翼』のプロデューサー・尾崎裕和氏がプロデューサー賞を受賞したことを受け、伊藤は祝福のため駆けつけました。
『虎に翼』への想いを語る
彼女は「『虎に翼』は私にとって一生の宝物のような作品です。素晴らしい作品であるだけでなく、現場も温かく、ずっと一緒にいたいと思える場所でした」と作品への愛情を語りました。
新人賞の受賞者も発表
さらに、新人賞には俳優の高橋文哉、水上恒司、若葉竜也、女優の河合優実、趣里、松本若菜が選ばれました。
伊藤沙莉の結婚相手は誰?
伊藤沙莉さんの結婚相手は、劇作家で脚本家の蓬莱竜太さんです。2024年の元旦に結婚されました。
蓬莱竜太さんは、1976年生まれで、劇団「モダンスイマーズ」を主宰されています。
伊藤沙莉&蓬莱竜太のプロフィールを紹介!実力派女優と脚本家の歩み
伊藤沙莉(いとう・さいり)プロフィール
1994年5月4日生まれ、千葉県出身。2003年、9歳の時にドラマ『14ヶ月~妻が子供に還っていく~』で女優デビュー。その後、2015年に『トランジットガールズ』でドラマ初主演を果たす。2021年には、第45回エランドール賞の新人賞を受賞。
2024年前期のNHK連続テレビ小説『虎に翼』ではヒロインを務め、同年のNHK紅白歌合戦では司会も担当。兄は、お笑いコンビ「オズワルド」の伊藤俊介。
蓬莱竜太(ほうらい・りゅうた)プロフィール
1976年1月7日生まれ、兵庫県出身。1996年に舞台芸術学院演劇科本科を卒業し、1999年に劇団「モダンスイマーズ」を立ち上げ、脚本・演出を担当。
代表作として『世界の中心で、愛をさけぶ』や『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』の舞台版があり、2009年には『まほろば』で第53回岸田國士戯曲賞を受賞。2017年には第20回鶴屋南北戯曲賞を受賞するなど、高い評価を受ける劇作家として活躍している。
恋愛のきっかけがここに。「パブリックスタンド」で新しい出会いを
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: story_image_sp.webp](https://www.public-stand.com/news/wp-content/uploads/2024/11/story_image_sp.webp)
恋愛をテーマにしたメディアをご覧のあなたにおすすめしたいのが、全国で人気の「パブリックスタンド」。時間無制限で飲み放題のスタイルで、気軽に訪れた誰もがリラックスして楽しめる空間です。友達同士でも、一人でも気軽に立ち寄れるのが魅力で、恋愛のきっかけだけでなく、新しい友達や趣味仲間を見つけることもできます。
「どんな人と出会えるの?」と思うかもしれませんが、年齢も職業も様々な人々が集うので、自然体で会話が楽しめるのが特徴。恋愛目的はもちろん、「ただ楽しい時間を過ごしたい」という方にもピッタリ。開放的な雰囲気とおしゃれな空間は、初対面でも自然と会話が弾む魔法のような場所です。
さらに、パブリックスタンドは清潔感あふれる店舗とスタッフの丁寧なサービスも人気の理由。仕事帰りや週末のリフレッシュにも最適です。「恋愛がしたいけど、どこから始めたらいいかわからない…」そんなあなたの第一歩として、気軽に足を運んでみませんか?
![公式](https://www.public-stand.com/news/wp-content/uploads/2024/07/cropped-images.jpg)
新しい出会いが、あなたのこれからをもっと輝かせるきっかけになるかもしれません。ぜひ、一度訪れてみてくださいね!
当サイトの管理者
![](https://www.public-stand.com/news/wp-content/uploads/2024/07/パブリックスタンド_Logo.jpg)
代表取締役 会長/株式会社セクションエイト
横山 淳司
よこやま じゅんじ
完全1対1の相席専門店「THE SHINGLE」、全国に店舗を展開する「相席屋」、お酒もスポーツも無限に遊べるバー「パブリックスタンド」などを運営する出会いのテーマにした事業を展開する株式会社セクションエイトの代表取締役 会長の横山 淳司。 誰もが期待できる空間と場所を提供し、目先の恋愛価値ではなく、「婚姻率」「出生率」の向上で日本の未来に貢献。