※この記事にはPRを含みます
「結婚相談所に入会したいけど、総額でいくらかかるのか不安で踏み出せない…」
「高額な費用を払っても本当に理想のパートナーと出会えるのかな」
と悩んでいる方は多いでしょう。
今回は結婚相談所の費用を賢く抑える方法をご紹介します。
この記事では、結婚相談所の費用について知りたい婚活中の方に向けて、
- 結婚相談所にかかる費用の内訳と相場
- 大手・中小別の料金比較と選び方のポイント
- 費用を抑えるための裏ワザと注意点
上記について、解説しています。
結婚は人生の大きな決断ですが、その入り口である婚活にかける費用は賢く管理したいものです。
この記事を参考に、あなたに合った結婚相談所を見つけて、効率的な婚活を始めてみてください。

結婚相談所の基本的な費用内訳

結婚相談所の基本的な費用内訳は、初期費用・月会費・成婚料・お見合い料の4つが主な要素です。
これらの費用構成を理解することで、予算計画が立てやすくなり、自分に合った相談所選びができるでしょう。
例えば、初期費用は3〜30万円、月会費は1〜3万円、成婚料は10〜30万円と相談所によって大きく異なります。
以下で詳しく解説していきます。
費用項目 | 内容 |
---|---|
初期費用 | 入会金と登録料など。総額5万〜30万程度。内訳確認を。 |
月会費 | 相場1万〜2万。カウンセリングやお相手紹介含む。 |
成婚料 | 結婚が決まった時に支払う。相場20万〜30万。発生タイミングの確認が重要。 |
お見合い料 | お見合い1回ごとにかかる費用。相場3千円〜1万。無料や定額制もある。 |
初期費用の詳細とその内容
結婚相談所の初期費用は、入会金と登録料の2つが主な構成要素です。
入会金は一般的に3〜30万円の範囲で設定されており、相談所のブランド力やサービスの充実度によって大きく変動します。
「入会金が高額だと不安…」と感じる方も多いでしょうが、高額な入会金には理由があります。
高額な入会金を設定している相談所は、会員の質を一定以上に保つ狙いがあるためです。
登録料は、プロフィール作成やシステム登録、初回カウンセリングなどの初期サービスに対する費用で、0〜5万円程度が相場となっています。
初期費用の内訳を具体的に見ていきましょう。
- 入会金:3〜30万円(会員資格の取得料)
- 登録料:0〜5万円(システム登録、プロフィール作成費用)
- 活動準備費:0〜3万円(写真撮影、身分証明書の確認など)
- 初回カウンセリング費:0〜2万円(無料の場合も多い)
大手結婚相談所の場合、初期費用の総額は10〜30万円程度が一般的です。
一方、中小規模の地域密着型相談所では、5〜15万円程度と比較的リーズナブルな設定のところも少なくありません。
初期費用は一度きりの支払いですが、総額を見極める際の重要な判断材料となります。
契約前には必ず詳細な内訳を確認し、何にいくら支払うのかを明確にしておくことが大切です。
初期費用の支払い方法も確認しておきましょう。
一括払いが基本ですが、分割払いに対応している相談所もあります。
ただし、分割払いの場合は手数料が発生することがあるため、総支払額を計算した上で判断するのがおすすめです。
初期費用は結婚相談所を利用する際の最初の関門ですが、月会費や成婚料などと合わせた総額で判断することが重要です。

月会費の相場と特徴
結婚相談所の月会費は一般的に10,000~20,000円の範囲で設定されています。
この費用は会員としての基本サービスを受けるための定期支払いです。
月会費に含まれるサービスは相談所によって異なりますが、多くの場合以下のようなものが含まれています。
- カウンセリングサービス 専任のアドバイザーによる定期的な相談や活動サポートが受けられます。
- データベース利用権 会員プロフィールの閲覧やお相手検索ができるシステムの利用権が含まれます。
- マッチングサービス あなたの希望条件に合った相手を紹介してもらえるサービスです。
「月会費が高いところほどサービスが充実しているのでは?」と考える方もいるでしょう。
しかし、必ずしも金額とサービスの質が比例するわけではありません。
大手結婚相談所の月会費相場は以下の通りです。
- ハイクラス向け:25,000円前後
- 一般向け大手:12,000~15,000円程度
- 中小規模相談所:8,000~12,000円程度
契約期間は通常6ヶ月~2年間で設定されており、長期契約ほど月額が割引される傾向にあります。
月会費の支払い方法は、クレジットカード払いや口座引き落としが一般的です。
前払い制を採用している相談所もあるため、契約前に確認しておくことが大切です。
月会費は結婚相談所を利用する期間全体にわたって発生する費用なので、総額を見積もる際の重要な要素となります。
成婚料の意味と注意点
成婚料とは、カップルが結婚を決意した際に結婚相談所に支払う成功報酬です。
一般的に20万円〜30万円が相場となっており、相談所によって金額設定は大きく異なります。
成婚料が発生するタイミングは「成婚退会時」が多いですが、中には「婚約時」や「入籍時」など、相談所ごとに定義が異なる点に注意が必要です。
「成婚料が高額すぎるのでは…」と不安に感じる方もいるでしょう。
しかし、この費用は担当コンサルタントがマッチングから交際フォローまで丁寧にサポートした対価と考えるとよいでしょう。
成婚料の支払いが困難な場合は、事前に分割払いが可能か確認しておくことをおすすめします。
また、成婚料が無料の相談所も存在しますが、その分、入会金や月会費が高めに設定されていることが多いため、総額で比較することが大切です。
成婚料の有無だけでなく、どのようなサポート内容が含まれているかも確認しておきましょう。
結婚が決まった際の喜びを台無しにしないためにも、契約前に成婚料の条件を必ず確認しておくことが重要です。
お見合い料の設定と活用法
お見合い料は、結婚相談所によって設定方法が大きく異なります。
一般的には1回あたり3,000円~10,000円程度で設定されていることが多いでしょう。
中には無料でお見合いができる相談所もあれば、回数制限付きで無料としている所もあります。
「お見合い料が高いと出会いの機会が減ってしまうのでは…」と心配される方もいるでしょう。
お見合い料を賢く活用するためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- 月額定額制:一定額を支払えば回数無制限でお見合いできるプランを選ぶ
- パック料金:複数回分のお見合い料をまとめて購入すると割引されるケースがある
- キャンペーン活用:期間限定でお見合い料が無料になる
キャンペーンを利用するお見合いの申し込み方や成立条件によっても料金設定が変わることがあるため、入会前に詳細を確認しておくことが大切です。
料金体系を理解して計画的に活用すれば、お見合い料を節約しながら効率的に理想のパートナーと出会える可能性が高まります。
入会前に確認すべき料金のポイント

入会前に確認すべき料金のポイントは、後悔しないための重要な準備です。
多くの方が総額を把握せずに入会し、想定外の出費に驚くことがあります。
例えば、一見安く見える月会費でも、成婚料やお見合い料を含めると高額になるケースも少なくありません。
以下で詳しく解説していきます。
料金総額の確認方法
結婚相談所の総額を確認するには、初期費用・月会費・成婚料・お見合い料の4つの費用を必ず確認しましょう。
特に重要なのは契約期間全体での総額計算です。
「入会金と月会費だけで判断してしまった…」と後悔する方も少なくありません。
総額を正確に把握するためには、以下の方法が効果的です。
- 複数の相談所の見積もりを比較する 同じ条件で各社から見積もりを取り寄せ、費用構造の違いを確認しましょう。
- 契約期間中の全費用を計算する 初期費用に加え、平均的な活動期間(12ヶ月程度)の月会費とお見合い予定回数分の費用を合計します。
- 成婚料を含めた最終的な総額を確認する 成婚料は高額になることが多いため、最初から計算に入れておくことが大切です。
また、料金表に記載されていない追加費用についても必ず質問しましょう。
パーティー参加費やプロフィール写真撮影費など、隠れコストが発生する場合があります。
契約前には必ず「これ以外に費用は発生しませんか?」と確認することが賢明です。
総額を正確に把握することで、予算計画を立て、後悔のない結婚活動が可能になります。
サービス内容と料金のバランス
結婚相談所を選ぶ際、サービス内容と料金のバランスを見極めることが重要です。
安さだけで選ぶと、必要なサポートが不足していることがあります。
「安いけど、結局自分で頑張らないといけないなんて…」と後悔するケースも少なくありません。
料金とサービスのバランスを確認するポイントは以下の通りです。
- カウンセリングの頻度と質 専任アドバイザーの対応回数や時間、経験値を確認しましょう。
- マッチングシステムの精度 AIによる高精度マッチングか単純な条件検索かで成婚率が変わります。
- 成婚までのサポート内容 デートアドバイスや交際フォローの手厚さが成婚への近道です。
- 会員の質と数 会員数だけでなく、年齢層や職業バランス、活動状況も重要な要素です。
高額な相談所でも、サポートが充実していれば成婚までの期間が短くなり、総合的にはコストパフォーマンスが良くなることもあります。
逆に、低価格でもサービスが薄いと活動期間が長引き、結果的に総額が高くなる可能性があります。
自分に必要なサポートレベルを見極め、それに見合った料金設定の相談所を選ぶことが賢明です。
追加費用の有無を見極める
結婚相談所の契約時に見落としがちなのが、基本料金以外の追加費用です。
契約前には必ず全ての費用項目を確認しましょう。
「基本料金だけと思っていたのに、実際はもっとかかった…」という事態を避けるためです。
多くの結婚相談所では以下のような追加費用が発生する可能性があります。
- お見合い料:1回あたり3,000円~10,000円程度 相手との顔合わせごとに発生する費用です。
活動が活発になるほど増加します。 - 成婚料:30万円~50万円 成婚決定時に一括で支払う費用で、総額に大きく影響します。
- イベント参加費:5,000円~20,000円 婚活パーティーなどへの参加費用は別途必要なことが多いです。
- 写真撮影料:1万円~3万円 プロフィール用の写真撮影が有料の場合があります。
契約書の細部まで確認し、担当者に「これ以外に費用は発生しますか?」と直接質問することが重要です。
書面で全ての費用を明示してもらい、後から「聞いていない」というトラブルを防ぎましょう。
追加費用の確認は、結婚相談所選びの重要なポイントです。
クーリング・オフ制度の利用条件
結婚相談所と契約した後でも、一定期間内なら契約を解除できるクーリング・オフ制度があります。
この制度は特定商取引法に基づいており、契約書面を受け取った日から8日以内に書面で申し出れば適用されます。
「契約したけど、やっぱり不安になってきた…」という場合の強い味方です。
クーリング・オフが適用されるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 対面での勧誘があったこと 店舗や自宅訪問での契約が対象となります。
- 5万円以上の契約であること ほとんどの結婚相談所は初期費用だけでもこの金額を超えます。
- 契約書面を受け取ってから8日以内であること この期間を過ぎると適用されないので注意が必要です。
ただし、インターネットや電話だけで申し込んだ場合は原則として対象外となります。
また、クーリング・オフを行使すると、支払った費用は全額返金されるのが原則です。
契約時には必ず書面をもらい、日付を確認しておくことが大切でしょう。
万が一の時のために、クーリング・オフの条件を事前に確認しておくことで、安心して結婚相談所を利用できます。
返金規定のチェックポイント
返金規定は入会前に必ず確認すべき重要事項です。
多くの結婚相談所では、契約後に解約を希望した場合の返金条件が細かく設定されています。
特に注目すべきは「返金の条件」と「返金額の計算方法」の2点でしょう。
「途中で合わないと感じたら解約したいけど、お金は戻ってくるのかな…」と不安に思う方もいるはずです。
返金規定をチェックする際のポイントは以下の通りです。
- 解約時期による返金額の違い 初期段階での解約なら高い割合で返金されることが多いですが、期間が経つほど返金率は下がります。
- 成婚料の返金条件 成婚後の破談時に返金されるかどうかの条件も確認しておきましょう。
- 中途解約時の手数料 解約手続きに手数料がかかる場合があるため、その金額も事前に把握しておくことが大切です。
契約書の細かい文字まで目を通し、不明点は必ず入会前に質問することで、後々のトラブルを防げます。
休会制度の有無とその条件
休会制度は、一時的に活動を停止できる便利なオプションです。
多くの結婚相談所では、仕事の繁忙期や体調不良、遠方への転勤などの理由で一定期間活動を休止できます。
休会中は通常、月会費が減額または免除されるため、経済的な負担を軽減できるメリットがあります。
「今すぐ活動はできないけど、退会するのはもったいない…」と感じる方には最適な選択肢でしょう。
ただし、休会制度には以下のような条件が設けられていることが一般的です。
- 休会可能期間:多くの相談所では3ヶ月〜6ヶ月程度
- 休会費用:無料〜月会費の30%程度
- 申請期限:休会希望月の前月中(相談所によって異なる)
- 休会回数:契約期間中1〜2回まで
注意すべきは、休会中でもお見合いや活動履歴などのデータは保持されるものの、新たなマッチングは停止される点です。
また、休会制度がない相談所も存在するため、入会前に必ず確認しておくことが大切です。
長期的な婚活を考えている方にとって、休会制度の有無は総額費用に影響する重要なポイントとなります。
結婚相談所の費用は高いのか?

結婚相談所の費用は、一般的に初期投資としては高めですが、得られる価値と成婚率を考えると妥当な金額といえるでしょう。
多くの方が「高い」と感じる理由は、総額で見た場合の金額の大きさです。
例えば、大手結婚相談所の場合、入会金・月会費・成婚料を合わせると平均で50〜100万円程度になることが多いですが、これは専任カウンセラーによる手厚いサポートや、厳選された会員との出会いの質を保証するための必要経費なのです。
結婚相談所を安く利用するための方法

結婚相談所をより安く利用するには、各種割引プランや特典を賢く活用することがポイントです。
多くの結婚相談所では、年齢や状況に応じた割引制度を設けており、これらを利用することで総額を大幅に抑えられます。
例えば、20代向けの割引プランや、他社からの乗り換え特典、シングルマザーや再婚者向けの特別料金など、自分の条件に合った割引を探すことが重要です。
以下で詳しく解説していきます。
20代向けプランの活用
20代向けプランは結婚相談所の費用総額を大幅に抑える絶好の機会です。
多くの結婚相談所では、若年層の会員獲得のために特別割引を設けています。
20代向けプランの主な特徴は以下の通りです。
- 入会金の割引:通常10〜30万円の入会金が半額以下になるケースが多い
- 月会費の減額:標準プランより1〜2万円安く設定されていることが一般的
- 成婚料の優遇:一部の相談所では成婚料も割引対象になる
「若いうちに結婚したいけど、費用が心配…」という方にとって、このプランは大きな味方になるでしょう。
例えば、大手結婚相談所の場合、20代限定プランを利用すると総額で20〜50万円の節約が可能です。
ただし、年齢制限は厳格で、多くの場合「29歳まで」と明確に区切られています。
誕生日が近い方は早めの入会検討をおすすめします。
また、プラン内容は相談所によって異なるため、複数の相談所を比較検討することで、さらにお得に利用できる可能性があります。
20代向けプランを活用すれば、同じサービスをより安価に受けられるため、結婚活動の費用対効果を高められます。
乗り換え割引のメリット
他社からの乗り換えで入会金や月会費が最大50%オフになる相談所が増えています。
これは新規顧客獲得のための戦略で、すでに婚活経験がある方にとって大きなメリットとなるでしょう。
「以前の相談所では合わなかったけど、もう一度チャレンジしたい…」と考えている方には絶好の機会です。
乗り換え割引を利用する際は、前の相談所の会員証や契約書など証明できるものが必要になります。
割引率は相談所によって異なりますが、10%~50%の範囲が一般的です。
例えば、入会金が10万円の場合、最大5万円も節約できる計算になります。
また、乗り換えプランでは月会費も割引されるケースが多く、長期的な費用削減につながります。
さらに、乗り換え特典として無料カウンセリングやプロフィール写真撮影サービスが付くこともあります。
ただし、割引期間が限定されている場合もあるため、事前に条件を確認しておくことが大切です。
乗り換え割引は、婚活費用を大幅に抑えながら新たな出会いのチャンスを広げる賢い選択肢といえるでしょう。
シングルマザーや再婚者向けの特典
シングルマザーや再婚者向けの特典は、多くの結婚相談所で提供されており、費用面で大きな節約になります。
一般的に見られる特典には、入会金の割引や免除があります。
例えば、IBJメンバーズでは入会金33,000円が最大50%オフになるケースもあるでしょう。
「シングルマザーだと費用が心配で踏み出せない…」と悩む方も多いはずです。
月会費の割引も重要な特典です。
通常より2,000〜5,000円程度安くなることが一般的です。
パーティー参加費の無料チケットや、カウンセリング回数の増加など、サポート面での特典も見逃せません。
これらの特典を利用する際は以下の点に注意しましょう。
- 証明書類の提出 多くの相談所では、シングルマザーや再婚者であることを証明する書類の提出が必要です。
- 適用条件の確認 子どもの年齢制限や、離婚後の経過期間など、特典適用には条件がある場合があります。
- 特典の組み合わせ 他の割引と併用できるかどうかを事前に確認しておくと良いでしょう。
これらの特典を活用すれば、通常より10〜30%程度の費用削減が可能になります。
結婚相談所の割引利用での節約効果

結婚相談所の割引制度を賢く活用すれば、総額費用を大幅に抑えることが可能です。
多くの相談所では季節限定キャンペーンや紹介割引など、様々な割引制度を設けています。
これらを組み合わせることで、初期費用が最大50%オフになるケースも珍しくありません。
例えば、ゼクシィ縁結びカウンターでは友人紹介で20,000円割引、IBJメンバーズでは年末年始キャンペーンで入会金が半額になるなど、タイミングや条件を押さえれば大きな節約につながるでしょう。
キャンペーン情報はSNSやメルマガでいち早くチェックすることをおすすめします。

結婚相談所の費用に関するよくある質問

結婚相談所の費用に関する疑問は、入会を検討する方にとって切実な問題です。
多くの方が「本当に必要な費用はいくらなのか」「隠れた費用はないのか」といった不安を抱えています。
特に初めて結婚相談所を利用する方は、料金体系の複雑さに戸惑うことが少なくありません。
このセクションでは、皆様からよく寄せられる質問とその回答を通して、結婚相談所の費用についての理解を深めていきましょう。
無料で利用できる結婚相談所はあるのか?
完全無料の結婚相談所は基本的に存在しません。
「無料」と謳っている場合でも、何らかの形で費用が発生するケースがほとんどです。
例えば、入会金や月会費は無料でも、お見合い料や成婚料が設定されていることが一般的です。
「無料で婚活できる」と思っていたのに、実際には予想外の費用がかかった…と後悔することのないよう、事前に費用体系を確認することが重要です。
無料サービスとして提供されているのは、以下のようなケースが多いでしょう。
- 初回カウンセリングのみ無料
- 限定的な会員検索機能のみ無料
- 一定期間のみ無料(お試し期間)
自治体が運営する結婚支援サービスは比較的安価で利用できますが、サポート内容は民間の結婚相談所と比べると限定的な場合が多いです。
結婚相談所選びでは、「無料」という言葉に惑わされず、総合的なサービス内容と費用のバランスを見極めることが大切です。
成婚料の具体的な意味とその重要性
成婚料とは、会員が結婚相談所を通じて結婚が決まった際に支払う成功報酬です。
一般的に20万円~30万円程度が相場となっており、相談所によっては「成婚退会料」「成婚お祝い金」などの名称で呼ばれることもあります。
「成婚料なんて払いたくない…」と思う方もいるかもしれませんが、この費用には重要な意味があります。
成婚料は相談所がサポートを成功させるためのモチベーションとなり、質の高いマッチングやサポートを提供する原動力になっています。
また、成婚料があることで、相談所は入会時の基本料金を抑えることができ、会員の初期負担を軽減する仕組みになっているのです。
成婚料の支払いタイミングは「プロポーズ成立時」「婚約時」「結婚式決定時」など相談所によって異なります。
契約前に必ず以下の点を確認しておきましょう。
- 成婚の定義:どの段階で「成婚」とみなされるのか
- 支払い条件:一括か分割か、支払い時期はいつか
- 返金規定:何らかの理由で結婚に至らなかった場合の対応
成婚料は高額に感じるかもしれませんが、結婚という人生の大きなイベントを成功させるための投資と考えれば納得できる費用です。
結婚相談所選びでは、成婚料の有無だけでなく、トータルコストと提供されるサービス内容のバランスを見極めることが大切です。
まとめ:結婚相談所の費用を賢く抑える方法
今回は、結婚相談所の費用について詳しく知りたい方に向けて、
- 結婚相談所の費用相場と内訳
- 費用を節約するための裏ワザ
- 自分に合った結婚相談所の選び方
上記について、複数の結婚相談所を比較検討した筆者の経験を交えながらお話してきました。
結婚相談所の費用は決して安くはありませんが、賢く選べば無駄な出費を抑えることができます。
入会金や月会費、成婚料などの基本料金に加え、オプションサービスや追加料金の有無をしっかり確認することが大切です。
これから結婚相談所を利用しようと考えている方は、まずは無料カウンセリングを活用して、相談所の雰囲気や担当者との相性を確かめてみましょう。
婚活に投資することは、将来のパートナーとの幸せな人生への投資でもあります。
ただし、高額な費用を支払えば必ず成婚できるわけではないため、自分のニーズと予算に合った相談所を選ぶことが重要なポイントとなるでしょう。
この記事で紹介した費用節約のポイントを参考に、ぜひ理想のパートナーとの出会いを見つけてください。
恋愛のきっかけがここに。「パブリックスタンド」で新しい出会いを

恋愛をテーマにしたメディアをご覧のあなたにおすすめしたいのが、全国で人気の「パブリックスタンド」。時間無制限で飲み放題のスタイルで、気軽に訪れた誰もがリラックスして楽しめる空間です。友達同士でも、一人でも気軽に立ち寄れるのが魅力で、恋愛のきっかけだけでなく、新しい友達や趣味仲間を見つけることもできます。
「どんな人と出会えるの?」と思うかもしれませんが、年齢も職業も様々な人々が集うので、自然体で会話が楽しめるのが特徴。恋愛目的はもちろん、「ただ楽しい時間を過ごしたい」という方にもピッタリ。開放的な雰囲気とおしゃれな空間は、初対面でも自然と会話が弾む魔法のような場所です。
さらに、パブリックスタンドは清潔感あふれる店舗とスタッフの丁寧なサービスも人気の理由。仕事帰りや週末のリフレッシュにも最適です。「恋愛がしたいけど、どこから始めたらいいかわからない…」そんなあなたの第一歩として、気軽に足を運んでみませんか?

新しい出会いが、あなたのこれからをもっと輝かせるきっかけになるかもしれません。ぜひ、一度訪れてみてくださいね!
当サイトの管理者

代表取締役 会長/株式会社セクションエイト
横山 淳司
よこやま じゅんじ
完全1対1の相席専門店「THE SHINGLE」、全国に店舗を展開する「相席屋」、お酒もスポーツも無限に遊べるバー「パブリックスタンド」などを運営する出会いのテーマにした事業を展開する株式会社セクションエイトの代表取締役 会長の横山 淳司。 誰もが期待できる空間と場所を提供し、目先の恋愛価値ではなく、「婚姻率」「出生率」の向上で日本の未来に貢献。