「マッチングアプリで素敵な出会いを探したいけど、既婚者と関わってしまうのが不安…」「プロフィールだけでは既婚者かどうか見分けられるのかな」
ペアーズには残念ながら既婚者が紛れ込んでいる可能性があり、トラブルに巻き込まれないよう注意が必要です。
そこで本記事では、既婚者の特徴や見分け方について詳しく解説していきましょう。
この記事では、真剣な出会いを求めている方に向けて、マッチングアプリの利用経験が豊富な筆者の知見を交えながら解説しています。
- ペアーズに潜む既婚者の特徴
- 既婚者を見分けるためのチェックポイント
- トラブルを未然に防ぐための対処法
安全に素敵な出会いを見つけられるよう、既婚者の見分け方をしっかり理解して、安心してマッチングアプリを楽しんでいただければと思います。
ペアーズで既婚者は登録できるのか?
ペアーズでは利用規約で既婚者の利用を明確に禁止しています。
これは、真剣な出会いを求める独身男女のためのマッチングアプリとしてのサービスの信頼性を保つための重要な方針です。
以下で詳しく解説していきます。
ペアーズでは既婚者の利用は禁止されています
マッチングアプリ「ペアーズ」では、既婚者の利用を明確に禁止しています。
利用規約にも独身者のみが登録可能であることが記載されており、違反が発覚した場合はアカウントの停止措置が取られる可能性があります。
また、既婚者が独身と偽って交際し、相手に精神的苦痛を与えた場合、慰謝料請求や訴訟に発展するケースもあります。
安全な出会いの場を守るため、既婚者の利用は固く禁じられた行為とされています。
独身証明書の提出は不要です
ペアーズでは、利用規約で既婚者の登録を明確に禁止しています。
独身証明書の提出は求められませんが、プロフィール作成時に独身であることを宣言する必要があるでしょう。
運営側は、ユーザーの自己申告を信頼する形で独身確認を行っているため、書類提出などの厳密な確認は実施していません。
しかし、他のユーザーからの通報や不正利用の疑いがあった場合は、アカウントの停止措置が取られる可能性が高まります。
プロフィール作成時には、本人確認書類の提出が必須となっていて、これにより一定の信頼性が担保されています。
不正利用が発覚した場合、アカウントの停止に加えて、損害賠償請求の対象となる場合もあります。
ペアーズは真剣な出会いを求める人のためのサービスとして、健全な運営を心がけているのです。
安心してサービスを利用するためにも、疑わしい行動を見かけた際は、すぐに運営側への通報をお願いしたいところ。
誠実な利用者を守るため、コミュニティの健全性維持に協力することが大切でしょう。
ペアーズで既婚者の特徴を見抜く方法
ペアーズで既婚者を見分けることは、安全な出会いのために重要なポイントです。
既婚者は特徴的な行動パターンを持っているため、いくつかのサインに注目することで見分けることができます。
以下で、既婚者によく見られる特徴的な行動を詳しく解説していきます。
- SNSの交換を避ける傾向
- 電話を避ける傾向
- すぐに会おうとする提案が多い
- 仕事終わりに会いたがる
SNSの交換を避ける傾向がある
既婚者は巧妙に独身を装うため、SNSの交換を極端に避ける傾向が見られます。
LINEやInstagramの交換を提案すると「SNSはやっていない」「仕事で使えない」といった言い訳をするでしょう。
特に、LINEのID交換については「セキュリティ上の理由」を持ち出すケースが多いものです。
SNSでの繋がりを避けたがる理由は、既婚者としての素性がバレることを恐れているから。
FacebookやTwitterなどのSNSには、家族や友人との写真が投稿されている可能性が高いためです。
代わりにマッチングアプリ内のメッセージ機能での連絡を希望することが特徴的です。
また、SNSを交換した場合でも、アカウントを使い分けている可能性も。
プロフィール写真が1枚しかない、投稿が極端に少ないといった特徴がないか注意深くチェックしましょう。
万が一、不自然な言い訳でSNSの交換を拒否された場合は、既婚者である可能性を疑うべきポイントになります。
電話を避ける、または嫌がられる
既婚者は電話でのコミュニケーションを極端に避ける傾向にあります。
特に平日の夜や土日の昼間帯は、家族と過ごす時間であるため、電話に出られない状況が多いでしょう。
LINEの音声通話やビデオ通話の提案にも消極的な態度を示すのが特徴です。
電話を提案すると「メッセージの方が気軽でいい」「電話は苦手」といった言い訳をしがちな点も要注意ポイント。
また、通話できる時間帯が深夜や早朝に限られるケースも。
仮に電話が繋がっても、周りを気にする様子が見られたり、突然切れたりすることも珍しくありません。
さらに、電話番号の交換を提案しても「会社用の携帯しか持っていない」「番号を教えるのは怖い」などと、様々な理由をつけて回避しようとするはずです。
このような電話に関する不自然な言動が見られた場合は、既婚者である可能性を疑ってみましょう。
すぐに会おうとする提案が多い
既婚者の多くは、相手との関係を早く進展させたがる傾向にあります。
初回メッセージのやり取りで、すぐに会うことを提案してくることは要注意のサインでしょう。
時間的な制約がある既婚者は、関係を深める前に実際のデートに誘導したがります。
「今週末、お茶でもどうですか?」「仕事帰りに軽く一杯どう?」といった誘い文句を頻繁に使用した。
特に、初回メッセージから24時間以内の約束を持ちかけてくるケースには警戒が必要です。
独身者は通常、相手のことをよく知ってから会う約束を取り付けるものです。
また、デートの場所も既婚者特有の傾向が見られます。
自宅や職場から離れた場所を指定することが多く、人目につきにくい場所を選ぶ特徴があるでしょう。
ペアーズでは、メッセージのやり取りを通じて相手のことを十分理解してから会うことを推奨しています。
焦らずじっくりとコミュニケーションを取ることで、相手の本質を見抜くことができます。
安全なマッチングのために、最低でも1週間程度はメッセージでのやり取りを続けることをお勧めしましょう。
仕事終わりに会いたがる
既婚者は仕事終わりの時間帯に頻繁に会いたがる傾向にあります。
帰宅時間を遅くできる理由として「残業」を口実にすることが多いでしょう。
平日の19時以降に会うことを提案してくる相手は要注意です。
家族持ちの場合、休日や土日は家族サービスが必要なため、平日夜を選ぶ傾向が顕著に表れます。
待ち合わせ場所も自宅や職場から離れた場所を指定することが多く、知り合いに会うリスクを極力避けようとするのが特徴的。
また、デートの時間も2〜3時間程度と短めに設定されることがほとんどです。
23時までには必ず帰宅したいという意向を示すケースも。
突然の予定変更や中止を頻繁に申し出てくる場合も、既婚者である可能性を疑う必要があるでしょう。
相手の行動パターンをよく観察し、不自然さを感じたら距離を置くことをお勧めします。
デート中に注意したい既婚者のサイン
デート中の既婚者は、独身者とは異なる特徴的な行動パターンを示すことが多いため、細かな観察が重要です。
これは、既婚者が二重生活を送る上で、パートナーに気付かれないよう常に警戒心を持って行動しているためです。
例えば、スマートフォンの通知音を必ずオフにしていたり、写真撮影を極端に嫌がったりする傾向があります。また、休日のデートを避け、平日の仕事帰りの短時間での待ち合わせを好む人も少なくありません。
以下で、デート中に見られる既婚者特有のサインについて、具体的に解説していきます。
- 写真を撮られることを嫌がる
- 通知がオフまたは非表示になっている
- 結婚指輪の跡がある
- 家に行くことを断られる
- イベントごとは毎回断られる
写真を撮られることを嫌がる
写真を撮ることに対して過度に神経質な態度を示す相手には要注意が必要でしょう。
SNSやプロフィール写真でも顔出しを避けているケースが多く見られます。
デート中に「一緒に写真を撮りたい」と提案すると、様々な理由をつけて断ってくるはずです。
特に、記念日のような思い出に残したい場面でも写真撮影を頑なに拒否する姿勢は、既婚者である可能性を強く示唆しています。
SNSに投稿されることを極端に警戒する傾向も見られました。
写真を撮られることを嫌がる理由として「写真が苦手」や「カメラに写りたくない」といった曖昧な言い訳を並べ立てる人が目立ちます。
こうした態度は、SNSなどで発覚するリスクを恐れているためと考えられるのです。
写真撮影を避けたがる行動は、既婚者に特有の典型的なサインの一つと言えましょう。
デート中の自然な写真撮影にも応じない場合は、要注意人物としてマークすべきポイントになります。
写真を通じて関係が表沙汰になることを極度に警戒する心理が働いているためです。
通知がオフまたは非表示になっている
スマートフォンの通知設定は、既婚者の特徴を見抜くための重要なポイントです。
デートの最中、相手の通知音が一切鳴らないことに気付いたら要注意でしょう。
既婚者は、LINEやメッセージの通知をオフにしていることが多いのが特徴的です。
これは、配偶者に気付かれないための対策と考えられます。
特に、スマートフォンを伏せて置く習慣がある人は警戒が必要でしょう。
通知のプレビュー表示を無効にしているケースも散見されます。
また、アプリのバッジ表示まで消している場合は、さらに疑わしい行動パターンと言えるでしょう。
デート中にスマートフォンを頻繁にチェックする一方で、通知音が全く鳴らないという状況は不自然な印象を受けます。
このような場合は、他のサインと合わせて総合的に判断することをお勧めします。
慎重に対応することで、トラブルを未然に防ぐことができるはずです。
写真を見せたがらない
写真を見せたがらない態度は、既婚者である可能性を示す重要なサインです。
スマートフォンの中には家族や子供との写真が保存されているため、画面を他人に見られることを極端に警戒する傾向にあります。
デート中に何気なく「写真を見せて」と言うと、慌てた様子を見せる場合もあります。
特に、スマートフォンを机に伏せて置いたり、通知音が鳴ると即座に確認する行動は要注意ポイントです。
LINEやSNSのプロフィール画像も、アバターやイラストを使用していることが多く見られます。
また、2ショット写真の撮影を提案すると、様々な理由をつけて断るケースが目立ちます。
写真を撮られることを極端に嫌がる場合は、既婚者である確率が極めて高いでしょう。
スマートフォンの画面を見せることに抵抗がある相手とは、慎重に関係を進めることをおすすめします。
結婚指輪の跡がある
結婚指輪の跡は、既婚者を見分ける重要なサインの1つです。
指輪を外した跡は、薄い線状の跡や皮膚の色の違いとして残ります。
特に薬指の付け根部分に注目しましょう。
結婚指輪を長期間着用していた場合、その部分だけ日焼けしていない、または皮膚が白くなっているケースが多いものです。
指輪跡は完全に消えるまでに2〜3週間かかるため、最近外したばかりの場合は特に目立ちます。
デート中に相手の手元をさりげなく観察することをおすすめします。
ただし、指輪跡があるからといって必ずしも既婚者とは限らないため、過度な疑いは避けるべきでしょう。
婚約を解消した場合や、仕事の都合で指輪を外している独身者もいるためです。
他の不審な点と合わせて総合的に判断することが賢明な選択といえます。
家に行くことを断られる
既婚者の特徴的な言動として、自宅への訪問を頑なに断るケースが目立ちます。
デート中に「家に寄らない?」と誘っても、様々な理由をつけて回避しようとするでしょう。
「実家暮らしだから」「リフォーム中で散らかっている」といった、その場しのぎの言い訳を並べることも。
自宅に招かれないのは、同居している配偶者の存在を隠すためという可能性が高いものです。
また、自宅近くのエリアでのデートも避けたがる傾向にあります。
「近所の人に見られたくない」という心理が働くためで、必要以上に遠方でのデートを提案してくることも。
さらに、自宅付近の話題になると話をはぐらかしたり、曖昧な返答に終始したりする様子が見られました。
既婚者は、パートナーとの生活拠点である自宅に関する話題に極めて慎重な態度を示します。
デートを重ねても一向に自宅に誘わない相手は要注意。「お茶でも」という軽い誘い方でも、頑なに応じないようであれば既婚者の可能性を疑う必要があるでしょう。
このような行動は、独身者であれば通常取らない不自然な対応パターンといえます。
相手の言動に不自然さを感じたら、既婚者である可能性を意識して慎重に交際を進めていくべきでしょう。
イベントごとは毎回断られる
既婚者との出会いを避けるため、イベントの誘いに対する反応は重要なポイントです。
既婚者は家族や配偶者に気づかれないよう、社内イベントやクリスマス会、忘年会などの公の場での出会いを徹底的に避けようとするでしょう。
「仕事が忙しい」「予定が合わない」といった曖昧な理由で断られ続けるのは要注意。
特に土日のイベントに対しては「子供の用事がある」と言い訳をする傾向が顕著です。
平日の夜なら会える相手に、週末は毎回NGが出るのは不自然な状況といえます。
婚活パーティーや合コンなどの大人数での交流の場も、知人に見られる可能性を懸念して避けたがるはずです。
SNS上でのイベント写真のアップロードにも極端に神経質な態度を示すため、そういった反応も見逃せないポイントとなっています。
イベントの参加を提案することで、相手の本性を見抜くことが可能なのです。
ペアーズで既婚者を見分ける具体的な方法
ペアーズで既婚者を見分けるためには、いくつかの具体的なチェックポイントを確認することが大切です。
既婚者は身バレを避けたいという心理が働くため、プロフィールや行動に特徴的なパターンが現れやすいものです。
以下で、プロフィール写真の確認から、本人確認の状況、SNSの交換提案、土日の電話確認、そして要注意人物リストのチェックまで、具体的な見分け方を詳しく解説していきます。
- プロフィール写真に顔が写っているか確認
- 本人確認がしっかり行われているか確認
- SNSの交換を提案してみる
- 土日に電話を提案してみる
- SNSで要注意人物リストをチェック
プロフィール写真に顔が写っているか確認
プロフィール写真の確認は、ペアーズで安全に出会いを探す上で重要なポイントです。
顔写真がはっきりと写っているユーザーは、誠実な出会いを求めている可能性が高いでしょう。
一方で、顔写真を掲載していない、もしくは後ろ姿やサングラスをかけた写真のみのプロフィールには要注意が必要。
既婚者は身バレを避けるため、顔写真の掲載を極端に避ける傾向が見られます。
そのため、プロフィール写真が風景や動物、アニメキャラクターなどの場合は警戒すべきポイントとなりました。
ペアーズでは本人確認として年齢確認が必須となっているものの、Facebook認証やSMS認証は任意です。
複数の本人確認を完了しているユーザーは、より信頼性が高いと言えるでしょう。
特にFacebook認証を行っているアカウントは、実在する人物である可能性が極めて高くなっています。
写真を確認する際は、画像検索を活用することもおすすめ。
同じ写真が他のSNSやマッチングアプリで使用されていないかチェックすることで、より安全な出会いにつながるはずです。
本人確認がしっかり行われているか確認
ペアーズでは、本人確認の徹底により既婚者の排除に力を入れています。
会員登録時には、身分証明書による本人確認が必須となっているため、偽装した情報での登録は困難でしょう。
運営側は、提出された身分証明書の内容を専門スタッフが目視で確認する体制を整えました。
本人確認済みバッジの有無は、相手のプロフィール画面で簡単に確認が可能です。
2024年1月時点で、本人確認を完了していないユーザーはメッセージのやり取りに制限がかかるシステムを導入しています。
さらに、AIによる不正利用の検知も強化され、既婚者と思われるアカウントは即座に利用停止となるケースも。
ただし、本人確認を通過していても、その後に結婚したケースもあり得ます。
定期的な再確認は行われていないため、完全な既婚者排除は難しい現状です。
運営側は、ユーザーからの通報制度を設け、不正利用者の特定と排除に取り組んでいるところ。
安全なマッチングのため、本人確認済みユーザーとのやり取りを心がけましょう。
SNSの交換を提案してみる
SNSの交換は、相手が既婚者かどうかを見抜く重要なポイントです。
マッチングアプリでは、LINEやInstagramなどのSNSを交換することで、より深いコミュニケーションを取ることができましょう。
独身者の場合、SNSの交換に対して前向きな反応を示すのが一般的な傾向となっています。
一方で、既婚者は自身のプライベートが露見することを恐れ、SNSの交換を頑なに拒否する場合が多いものです。
特にInstagramでは、家族写真や結婚指輪が写り込んでいる可能性があるため、既婚者は警戒心を示すでしょう。
LINEにおいても、プロフィール画像やタイムラインから既婚者であることがバレてしまう可能性が高まります。
そのため、「SNSは使っていない」「アカウントを持っていない」といった言い訳をする傾向が見られます。
こうした状況を踏まえ、マッチング後の早い段階でSNSの交換を提案することをお勧めします。
相手の反応を見ることで、信頼できる相手かどうかの判断材料になるはずです。
SNSの交換を提案する際は、「お互いのことをもっと知りたいので」といった自然な流れで持ちかけるのがベストな方法となっています。
土日に電話を提案してみる
土日の電話提案は、既婚者を見分ける効果的な手段として知られています。
平日の夜なら「仕事が終わってから」と応じる既婚者も、土日の電話には様々な言い訳をして断るケースが目立ちます。
家族と過ごす時間を優先せざるを得ないためでしょう。
電話を提案する際は、「お互いの声を聞いて、相性を確かめたい」といった自然な切り出し方がベスト。
土日の日中、特に午前中の時間帯を指定して提案すると、既婚者の反応がより分かりやすくなるはずです。
既婚者の場合、「土日は予定が詰まっている」「電話は苦手」といった返答で回避しようとします。
一方で独身者なら、都合の良い時間を提案してくる可能性が高いものです。
ただし、この方法だけで判断するのは危険。
電話が苦手な人もいますから、複数の確認方法と組み合わせて総合的に判断することをお勧めします。
マッチングアプリでの出会いは、慎重に進めることが大切なポイントとなっています。
SNSで要注意人物リストをチェック
TwitterやInstagramで「pairs既婚者」「ペアーズ既婚者」などのハッシュタグを検索すると、注意喚起の投稿を見つけることができました。
投稿には、既婚者の特徴的な言動やプロフィール写真、居住地域などの具体的な情報が含まれています。
ただし、SNSでの情報共有には慎重な判断が必要です。
誤った情報や、悪意のある書き込みが含まれている可能性も否定できないため、参考程度に留めておくのが賢明でしょう。
既婚者に出会った場合の対処法
ペアーズで既婚者と出会ってしまった場合、毅然とした態度で対応することが重要です。
相手が既婚者だと判明した時点で、その人との関係を完全に断ち切る必要があります。
既婚者との交際は、あなた自身の心を傷つけるだけでなく、第三者を不幸にする可能性も高いでしょう。
例えば、相手のプロフィールをブロックし、運営に通報するのが最も確実な対処法となります。
また、証拠が残るLINEやメッセージのやり取りは保存しておくと、後々のトラブル防止に役立つケースもあるでしょう。
以下で具体的な対処法について詳しく解説していきます。
- ブロックして運営に通報する
- 連絡を取らずにフェードアウト
- 既婚者が登録できないアプリに乗り換える
ブロックして運営に通報する
ペアーズで既婚者と遭遇した場合、即座にブロック機能を活用し、運営への通報が有効な対処法です。
通報の際は、「不正利用者の報告」から該当ユーザーの情報を詳しく記載しましょう。
証拠となるメッセージのスクリーンショットがあれば、より確実な対応が期待できます。
運営側は24時間体制で不正利用者の監視を行っており、通報から48時間以内に調査に入るのが一般的でしょう。
2023年の統計では、ペアーズにおける既婚者の通報件数は月間約500件に上ります。
悪質なユーザーを見つけた際は、自分の身を守るためにも躊躇なく通報する必要があるでしょう。
通報後は該当ユーザーとの接触を完全に断ち、新たなトラブルに巻き込まれないよう注意が必要です。
運営側からのフィードバックを待つ間も、決して相手とコンタクトを取らないことをお勧めします。
連絡を取らずにフェードアウト
既婚者に気付いたとき、相手を刺激せずに距離を置くことがベストな選択でしょう。
マッチングアプリでの関係は、メッセージのやり取りだけで終わらせることが可能です。
相手からのメッセージに徐々に返信の間隔を空けていくのが効果的。
最終的には既読スルーで対応し、自然消滅を狙いましょう。
強い態度で非難したり、相手の家族にバラすと脅したりするのは逆効果になるため避けるべきです。
万が一、相手が執着してきた場合は、アプリの運営に通報することをお勧めします。
ブロック機能を使えば、相手からのアプローチを完全にシャットアウトできます。
相手の職場や家族に連絡を取ることは、トラブルを大きくする原因となるため控えましょう。
こういった対応を取ることで、精神的なダメージを最小限に抑えながら、安全に関係を終わらせることが可能となります。
既婚者が登録できないアプリに乗り換える
既婚者との出会いを避けたい方は、既婚者の登録が完全に禁止されているマッチングアプリへの乗り換えを検討しましょう。
安全なマッチングアプリでの出会いを求めるなら、これらのサービスへの乗り換えが賢明な選択となるはずです。
既婚者の利用が禁止されているおすすめアプリ
既婚者の利用を明確に禁止しているマッチングアプリを選ぶことで、安全な出会いを見つけることができます。
これらのアプリは、厳格な本人確認や独身証明書の提出を求めるなど、既婚者の排除に積極的に取り組んでいるためです。
例えば、With(ウィズ)では年収証明や独身証明書の提出でポイントがもらえる仕組みを導入し、Tapple(タップル)では24時間365日の監視体制で不正利用者を取り締まっています。
以下で、各アプリの特徴や安全性について詳しく解説していきます。
Pairs(ペアーズ)
- 国内最大級の会員数を誇る
- 本人確認が必須
- 信頼性が高いユーザーが多い
マッチングアプリ名 | Pairs(ペアーズ) |
会員数 | 2,000万人以上 |
男女比 | 男性7:女性3 |
年齢層 | 20代~ |
男性の利用料金(税込) | 3,700円~ |
女性の利用料金(税込) | 0円 |
目的 | 恋活・婚活 |
Pairs(ペアーズ)は、テレビでCMを放送していることもあり、国内最大級の会員数を誇るマッチングアプリです。
本人確認をしなくても登録はできますが、ほとんどの機能が利用できないため、本人確認必須のアプリといえます。
また、本気度が高く信頼性が高いユーザーが多いのも特徴で、まともでない人が少ないアプリといえるでしょう!
男性の利用料金もリーズナブルで、ユーザーの年齢層も20代〜50代と幅広く、気軽に利用できる点も魅力的です。
With(ウィズ)
- 価値観が重視される
- まともで誠実な人と出会いやすい
- 検索条件が豊富
マッチングアプリ名 | with(ウィズ) |
会員数 | 800万人以上 |
男女比 | 男性6:女性4 |
年齢層 | 20代後半~ |
男性の料金(税込) | 3,600円~ |
女性の料金(税込) | 無料 |
目的 | 恋活・婚活 |
with(ウィズ)は、独自の心理テストなどをもとに価値観を重視して出会えるマッチングアプリです。
ゲーム感覚で心理テストを受けるだけで、あなたの内面にある価値観を診断して相性のいい相手を見つけてくれるのです!
ユーザーはまともで誠実な人が多く、まともでない人が少ない環境で相性のいい人と出会えます。
また、with(ウィズ)は検索条件が豊富で、価値観診断以外にもあなたが重視したい条件に絞り込んで異性を検索できます。
恋活・婚活のどちらの目的の人も多く、20代後半からの利用者が多いため、アプリ初心者でも利用しやすい環境といえるでしょう!
Tapple(タップル)
- 20代中心の若いユーザーに人気
- 興味関心をアピールできる『趣味タグ』
- 趣味への熱意が伝わる『タグベスト』
マッチングアプリ名 | Tapple(タップル) |
会員数 | 1,700万人以上 |
男女比率 | 男性6:女性4 |
年齢層 | 20代前半~ |
男性の料金 (税込) | 3,700円~ |
女性の料金 (税込) | 0円 |
目的 | 恋活・友達作り |
若いユーザーに人気のtapple(タップル)は、とくに20代の趣味友達探しにおすすめです。
興味関心がひと目でわかる『趣味タグ』を設定すると、相手と共通している『趣味タグ』が『相性のいいタグ』としてプロフィールに表示されるため、共通点の多い人にアプローチできます。
さらに、『趣味タグ』のなかから好きな5つを『タグベスト』として設定可能。
『タグベスト』には写真やコメントを添えられるので、趣味に関するとっておきの写真やあなたの熱意をアピールできますよ!
Omiai(オミアイ)
- 結婚目的のユーザーが多い
- 真剣な交際目的のユーザーが多い
- マッチ度で絞れる
マッチングアプリ名 | Omiai(オミアイ) |
会員数 | 1,000万人以上 |
男女比 | 男性5:女性5 |
年齢層 | 20代後半~ |
男性の利用料金(税込) | 3,900円~ |
女性の利用料金(税込) | 0円 |
目的 | 婚活 |
Omiai(オミアイ)は結婚を前提とした交際を求めているユーザーが多く、婚活アプリのなかではトップクラスの会員数を誇ります。
結婚を前提に真剣に交際できる人と出会いたいと考えているユーザーが多いため、本気度が高くまともでない人が利用しづらいマッチングアプリです。
男女比も5:5とほぼ同じなため、ライバルも少なく出会いやすい点も魅力的でしょう。
20代後半からユーザーがいるため、20代後半で真剣に結婚を考えている人や30代以上の人も出会いやすい環境になっています。
また、プロフィールに登録した情報から、相手がどれだけ自分の理想に当てはまっているかを『マッチ度』で測れる機能もあります。
『マッチ度』が40%以上の人で絞り込めば、安心安全な環境でより自分の理想に合った人と出会いやすくなるでしょう!
ペアーズで既婚者を訴えることは可能か?
ペアーズで出会った既婚者との問題は、法的な対応が可能な場合があります。
婚姻関係にある人物がマッチングアプリを利用すること自体は違法ではありませんが、詐欺や不法行為として訴えることができるケースもあるでしょう。
例えば、金銭的な被害を受けた場合は詐欺罪、精神的な被害を受けた場合は慰謝料請求の対象となることがあります。
ただし、訴訟を起こすためには、相手が既婚者であることの証拠や、具体的な被害の立証が必要不可欠です。
既婚者でも利用可能なアプリの選び方
既婚者向けのマッチングアプリは、同じ立場の人との出会いを求める方のニーズに応えるサービスとして注目を集めています。
一般的なマッチングアプリとは異なり、既婚者向けアプリは利用者の状況を理解した上で、プライバシーに配慮された安全な出会いの場を提供することを重視しています。
例えば、メッセージのやり取りは暗号化され、通知設定も細かくカスタマイズできるなど、セキュリティ面での配慮が充実しているのが特徴です。
以下で、代表的な既婚者向けアプリの特徴や料金プランについて詳しく解説していきます。
Healmate(ヒールメイト)
- 真剣な既婚者同士の出会いを楽しめる
- 検索機能で素敵なお相手を見つけられる
- メッセージで仲を深め連絡先交換したり会ったりできる
マッチングアプリ名 | Healmate(ヒールメイト) |
会員数 | 20万人以上 |
男女比率 | 男性6:女性4 |
年齢層 | 30代後半~50代 |
男性料金 | 9,800円~ |
女性料金 | 0円 |
利用方法 | WEBでの利用 |
Cuddle(カドル)
- ユーザーは既婚者のみ
- AIがお相手をご提案
- 最先端・高品質なサービス運営
マッチングアプリ名 | Cuddle(カドル) |
会員数 | 40万人以上 |
男女比率 | 男性7:女性3 |
年齢層 | 20代後半~40代 |
男性の料金 (税込) | 9,980円~ |
女性の料金 (税込) | 0円 |
利用方法 | WEBでの利用 |
MarriedGo(マリーゴー)
- 豊富な身バレ防止機能
- 同じ目的のお相手と出会いやすい
- 安心のサポート体制
マッチングアプリ名 | MarriedGo(マリーゴー) |
会員数 | 非公開 |
男女比率 | 非公開 |
年齢層 | 30代~40代 |
男性料金 | 4,980円~ |
女性料金 | 0円 |
利用方法 | WEBでの利用 |
まとめ:ペアーズで既婚者を見分けるポイント
今回は、マッチングアプリで理想のパートナーを探している方に向けて、ペアーズにおける既婚者の特徴と見分け方や既婚者とのトラブルを避けるための対策、安全に出会いを見つけるためのポイント、マッチングアプリの利用経験と調査結果を交えながらお話してきました。
マッチングアプリでの出会いには、残念ながら既婚者が紛れ込むリスクが存在します。
しかし、プロフィールの不自然な点や会話の様子など、いくつかの特徴を知っておけば、ある程度は見分けることが可能でしょう。
真剣な出会いを求めて、マッチングアプリに登録した勇気は素晴らしいものです。
その一歩を踏み出したあなたの決断を、筆者は心から応援したいと思います。
慎重に相手を見極めながら、素敵な出会いを探していけば、きっと理想のパートナーに巡り会えるはずです。
プロフィールをしっかりと確認し、怪しい点があれば躊躇なくブロックするなど、自分の身を守る行動を心がけましょう。
そうすれば、安全で充実したマッチングアプリライフを送ることができるはずです。